2013/03/31

ローカル線と道路の旅

鉄道会社のウォークラリーイベントに参加しました。

ある駅から次の駅までの数Kmをラリーコースとして、主催者側の用意されたイベントをウォーキングと一緒に楽しむという物です。
桜並木や神社仏閣、保存された街並みを散策がてら楽しむことが出来ましたが、道中の景色を見ながら、ふと思ったのは、「こういったイベントを行う理由は何だろうか?」という事でした。

  • 鉄道会社は、単線ローカルの路線に(遠方からも含めて)ある程度の乗客を集める事ができ、各地域と連携したイベントとすることで、比較的手軽に効果のある物にできる(かも知れない)
  • 地域の主催関係者の方々は、鉄道会社の連続イベントの一部として、単体でやる以上の効果を持つイベントを行って、集客して地域の認知度を高める事ができる(そして、それが次のリピートにつながるかも知れない?)
  • コース内のそれぞれの地域(主に商業施設)の方々は、普段はお店に来ないようなお客様を集めて、製品やサービスを売る事ができる(かも知れない)

それぞれの思惑が絡み合ってはいますが、各々の得意なところで分担・連携してイベントを主催することで、単体よりも大きな効果を出すオーソドックスな方法で、途中で出会ったウォーキング目的の年配の方・家族連れ・女性でこういった旅に慣れた風の方といった、特定層の集客は上手く行っていますから、目的は達成され、イベントは成功と言って良かったのだろうと思います。

次の話としては、「これをどう他の目的につなげていくことができるか?」かなと思いますが、なかなか難しいよなあとも感じて、私の中で小さなひっかかりとして残りました。
少なくとも私には簡単に思いつきそうにありません。
その地域の歴史や、周りの状況、今住んでいる人の思っていること、これからこの場所をどうしたいのか?、そういった物を中心に考えて色々試してみること。
専門家でもないし、そこに根を下ろして住んでもいない私が、勝手に余計な事を考えてるだけなんでしょうが、うーん、難しいなあ・・・。

個人的には、昔、地域関連の講義で聞いた、鉄道と都市・地域の関連を別視点から小さくですが再確認できたり、慢性の運動不足の中で色々運動できたり、とてもきれいな桜を楽しむことができたり(やっぱりみんな桜好きなんですね、人がたくさんでした)と、得る物がありましたので、やっぱり参加して良かったと思います。

さて、きっと明日は筋肉痛・・・。いや、自分も年を取ってきてるんで明後日かなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿